七草がゆは召し上がりましたか?
こんにちは、かどたです。
1月7日は人日の節句。
文字通り人の日とされ、過去の1年の厄払いをして、
これから1年の無病息災と招福を祈願する日とされています。
体があったまる七草がゆは召し上がりましたか?
質素に感じる七草がゆですが、正月中のごちそうによる胃の負担を
やわらげてくれる非常に理にかなった昔の人の生活の知恵だそうです。
お雑煮は食べたけど、おせち料理は食べてないなぁ・・・
そういえば昔と違って・・・
コンビニやファーストフードだけでなく、ファミリーレストランや回転ずしなども
お正月から開いていて、駐車場はどこも車がいっぱいでしたよね。
_________________________________________________________________
江戸時代に定められた五つの節供
節句の節は、時節の変わり目における行事の日をさすそうです。
1/7は、七草(人日)の節句、3/3が、桃(上巳)の節供ですね。
そして5/5の端午の節供、7/7は、七夕の節句、最後に9/9 重陽の節供。
こちらの五節句は、中国暦(太陽太陰暦)でいう1年を
二十四の筋目にわけた「二十四節気」を補うものとして定められたそう。
時代が変わっても、暦を見るだけで
季節の変わり目が感じられるんですよね。
あれれ・・・年が明けて、もう1週間経っちゃった!
そろそろ、お正月気分を抜かなきゃいけないですね。
笑顔で楽しく過ごせますように・・・
いつもありがとうございます。
| 固定リンク
「マイン」カテゴリの記事
- ネットを見て・・・来ました!(2018.02.22)
- 今年も宜しくお願いします。(2018.01.05)
- 今年も1年ありがとうございました!(2017.12.30)
- 営業のお知らせ(2017.08.11)
- 2017 しずなみ&さがら 花火大会(2017.07.04)
コメント