初心忘るべからず
こんにちは、かどたです。
明日から、始業式。
次女は、冬休みの最後の最後に、ようやく
手を真っ黒にして、書き初めを書きあげました。
1月2日は、書き初めの日なんだから・・・!
毎年お母さんに言われて、
いやいや筆を持った昔の自分が娘とダブりました。
_________________________________________________________________
書き初めって、なんで1月2日なんだろう?
書き初めとは・・・
年が明けて初めて毛筆で書や絵をかく行事だそうです。
若水で墨を摺り、恵方に向かって詩歌を書く習慣があり、
もともとは宮中で行われていた儀式だったが、江戸時代以降
庶民にも広まった。 ということです。
次女が、たった今書きあげた書き初めには・・・
初心不可忘 と 力強い文字がありました。
____________________________________________________________________
初心忘るべからず
これは世阿弥の晩年の著書「花鏡」にある言葉です。
是非とも初心忘るべからず
時々の初心忘るべからず
老後の初心忘るべからず
修行を始めた頃の初心を忘れてはいけない。
修行の各段階ごとに、各々の時期の初心を忘れてはいけない。
老境に入った時もその老境の初心を忘れてはいけない。
どんなことでも、
これでよいという到達点はありませんね。
常に、各段階ごとの新たな初心を忘れないように
日々コツコツとやることしかないですね。頑張ります♪
笑顔で楽しく過ごせますように・・・
いつもありがとうございます♪
| 固定リンク
「マイン」カテゴリの記事
- ネットを見て・・・来ました!(2018.02.22)
- 今年も宜しくお願いします。(2018.01.05)
- 今年も1年ありがとうございました!(2017.12.30)
- 営業のお知らせ(2017.08.11)
- 2017 しずなみ&さがら 花火大会(2017.07.04)
コメント